2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 watakancj 相続相続税がかかる場合とかからない場合 相続の基礎知識の第6回目は、「相続税がかかる家とかからない家」についてです。 相続税額の総額は、相続財産の価格から基礎控除額(財産の額から差し引いてもよい額)を差し引くことで計算されます。なお、基礎控除額は法定相続人 […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 watakancj 相続相続人でない親族も金銭請求ができるようになりました。 相続の基礎知識の第5回目は、「相続人以外の親族」についてです。 これまで民法は、配偶者を除き法定相続人をすべて血族と規定しており、遺言がない限り血族でない人が相続人に含まれることはありませんでした。しかし、今回の法改 […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 watakancj 相続相続の基礎知識第4回~遺留分減殺請求と遺留分侵害額請求 相続の基礎知識の第4回目は、「遺留分減殺請求」と「遺留分侵害額請求」についてです。 遺言書があり、それが相続人の遺留分を侵害する場合、その相続人は遺留分の権利を行使できますが、これを「遺留分減殺請求」と呼んでいました […]
2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 watakancj 相続相続の基礎知識第3回~遺言と遺留分 相続の基礎知識の第3回目は、「遺言と遺留分」についてです。 故人は、「遺言書」により生前における意思表示を行うことができます。通常、相続は、民法に規定される法定相続分に基づき相続しますが、遺言書がある場合、遺言書に基 […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 watakancj 相続相続の基礎知識第2回~あなたの相続分はどの位? 相続の基礎知識第2回です。 どの相続人がどれだけ相続するかは民法に規定されています。これを「法定相続分」といいます。 <例1>法定相続人に子がいる場合 法定相続分は「配偶者1/2」、「子1/2」 た […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 watakancj 相続相続の基礎知識~第1回 弊社に寄せられる不動産鑑定に関する相談で最も多いのが「相続」に関係するものです。相続対策のため前もって財産を評価して欲しいという相談や遺産分割で話がこじれてしまっていて、という相談など多岐にわたりますが、普段より感じて […]