2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 watakancj みんな鑑定士道路後退(セットバック)について 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第16回目です。 今回は「道路後退(セットバック)」についてご説明いたします。建物を建築するためには接道要件(幅員4m以上の道路に2m以上接道している […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 watakancj みんな鑑定士方位格差率について 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第15回目です。 今回は「方位」についてご説明いたします。一般に、南向きの土地が好まれ、北向きの土地は敬遠される傾向にあります。これは、南側道路に面す […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第14回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第14回目です。 今回は奥行逓減についてご説明いたします。奥行は、前面道路から画地の奥までの距離のことで、前面道路から奥にいけばいくほど、つまり前面道 […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第13回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第13回目です。 今回は間口狭小についてご説明いたします。間口は、前面道路に接面する部分のことで、間口狭小とは、間口が狭く、出入りがしにくい土地のこと […]
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第12回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第12回目です。 今回は地積についてご説明いたします。対象地が存する地域の標準的な規模に比べて、対象地の地積が大きい場合、土地の総額が大きくなってしま […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第11回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第11回目です。 今回は準角地についてご説明いたします。準角地とは、角地と同様2本の道路に囲まれていますが、角地と異なり1方向にしか抜けられない土地の […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第10回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第10回目です。 前回第9回目に引き続き、今回も角地についてご説明いたします。角地とは、2本の道路に囲まれていて2方向から進入できる土地のことです。住 […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月23日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第9回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第9回目です。 今回は角地についてご説明いたします。角地とは、2本の道路に囲まれていて2方向から進入できる土地のことです。角地には、以下のメリットが認 […]
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月12日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第8回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第8回目です。 シリーズ第1回目から第7回目で評価対象地が存する地域の標準的な画地の価格水準を把握する方法について説明してきました。しかし、不動産は、規模 […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 watakancj みんな鑑定士不動産の価格査定の方法教えます~第7回 不動産の価格をご自分で査定したい人向けの「みんな鑑定士」シリーズの第7回目です。 地域のだいたいの価格を把握するため、これまでに「地価公示」、「地価調査」、「相続税路線価」、「固定資産税路線価」の4つが出てきましたの […]